じめじめした季節といえば、、、そう!カビが心配ですよね。カビが生えてからの対応ではなく生える前にするべき対策をご提示します!
ウォーターサーバーにカビが生えないか不安!
衛生面を考えてウォーターサーバーをレンタルしたけど大丈夫かな?と不安を抱える人、実は意外と多いかもしれません。
健康を考えて、赤ちゃんのためを思って選びに選んだウォーターサーバー、それが原因で体調を崩してしまったら本末転倒もいいところ。そうならないためにもカビの対策をしましょう。ウォーターサーバーは水を扱う便利アイテムなのでお手入れは必須中の必須です。お手入れをメーカーにすべて任すのではなく自分でできる対策は自分ですることでより安心してウォーターサーバーを使えるようにしましょう。
今回のポイント
- カビを知る!
- お手入れの方法を知り習慣にする!
- カビができた時の対処法を知る!
カビが生えやすい環境とは
カビが生える条件
カビが生えちゃう3条件
- 温度は0℃から40℃の間(特に20℃から30℃が危ない)
- 湿度が80%以上で活発に繁殖(60%以下でも生えるときは生える)
- 栄養分となるほこりなどの汚れと酸素がある
この三つの条件がそろった時にカビは繁殖しやすくなってしまいます。このうち温度は対策をしてしまうと人間も生活しづらくなってしまうので対策できませんが、湿度や栄養分に対しては対策を練ることが可能です。またウォーターサーバーの水には塩素など消毒するための物質が含まれていません。水道水に比べればカビが繁殖しやすい水を使っていることは忘れないようにしましょう。
ウォーターサーバーに生える代表的なカビ
黒カビ
住宅内の至る場所に発生するカビです。窓サッシやお風呂場のタイルの木目に見かけるあの黒い汚れ、ウォーターサーバーにも当然発生することがあります。
この黒カビ、正体は様々ですが代表的なカビとしてクラドスポリウムがあげられます。こいつは喘息やアレルギーの原因にもなる危険なカビです。
特徴は菌糸が深く伸びること、早期であれば簡単にアルコールでふき取るなどで簡単に解決できますが、一度深く根付いてしまうともはや自力では解決できなくなります。
赤カビ
正体はロドトルラという酵母菌です。こいつ自体は体に害はありませんが繁殖速度が速く除去してもすぐに再発生し、そして黒カビの餌になり繁殖を助けてしまう厄介な菌です。
エタノールやアルコールでふき取ることで除菌することが有効です。また湿気を好む特性があるので湿気を飛ばすことも対策になります。
ススカビ
正体はアルテルナリアとよばれるカビです。こいつの胞子はとても軽く空気中に飛散しやすく浮遊時間も長いのが特徴です。なんといってもアレルギーの原因になるだけではなく、皮膚真菌症や角膜炎、副鼻腔炎など恐ろしい病気を引き起こす可能性があるカビなんです。
こいつの場合は部屋の掃除で舞った後、ウォーターサーバーに付着する恐れがあります。そのため部屋の掃除が原因でせっかくお手入れしたウォーターサーバーにカビが戻ってしまうのです。
ウォーターサーバーの掃除の後に部屋の掃除をするのではなく部屋の掃除をした後でウォーターサーバーの掃除をすることがおすすめです。
カビを生やさないための対策
カビの生えにくい場所にウォーターサーバーを置こう
簡単に説明するならばカビの生える条件がそろわない場所がカビの生えにくい場所になります。具体的には太陽の光が直接当たらず、低温低湿でほこりやダニが付きにくい場所がカビの生えにくい場所になります。逆に湿気がこもりやすく風通しの良くない部屋に置くことは避けましょう。またウォーターサーバーのある部屋では部屋干しを避けるのが無難です。
今からレンタルならカビの生えにくいウォーターサーバーを選ぼう(乗り換えもあり)
自分でお手入れできない部分でもカビ対策は重要です。カビ対策はウォーターサーバー選びから始まります。
ポイントは内部にそのままの空気を取り込ませないこと、そして内部を定期的に温水で循環させる機能があるかです。
なぜならカビというのは空気中に漂った胞子が特定の条件のある場所に付着することで繁殖するから、そしてカビは50℃以上の熱に弱く10秒ほど温水を内部で循環させれば掃除できない内部のカビは死滅させることができるからです。
だからこの2つのポイントを押さえたウォーターサーバーが対策の観点からおすすめです。
その2点を押さえたウォーターサーバーといえばコスモウォーター
また内部に取り込まれる空気に直接の対策はないものの富士の湧水
コスモウォーターに関しては特別に記事を書いたのでよかったら参考にしてください。
-
-
コスモウォーター徹底調査
コスモウォーター のここがポイント 4つの0 コスモウォーター は初期費用、サーバーレンタル料、お水の配送料、定期メンテナンス代がすべて0円なんです!お支払いは月々のお水代だけで大丈夫。家計にも安心で ...
自分でできる簡単お手入れ(コツもあるよ)
いくらカビの生えにくいウォーターサーバーを選んだとしても、カビの生えにくい場所にウォーターサーバーを置いたとしてもカビが絶対に生えないなんてことはありません。しかしカビが生えないように対策をとることはできます。お手入れをすることも対策の一つです。多湿や栄養源を減らすことができるお手入れはカビの繁殖リスクを大きく抑えることができます。今回は目につく場所からつかない場所まで要点を押さえつつ勉強していきましょう。
サーバー本体(外装部分)
直接水が付くような場所ではないですが一週間に一回程度、清潔なふきんで汚れを拭きとるようにしましょう。
また正面部分に水がはねた場合、カビのもとになるだけでなく衛生的にも見栄え的にもよくないのでその都度ふき取りましょう。
裏側に関しては半年に一度程度、コンセントを抜いた後で掃除機でほこりを吸うようにしてあげてください。
ボトル差し込み口
ボトル交換用の差込口は、ボトル交換の際にこぼれた水がたまりがちです。また空気中のほこりとも触れる部分でもあるためカビの繁殖にはもってこいの場所の一つです。さらに一度交換をしてしまうと長期間にわたって掃除をすることができなくなる場所でもあります。
古いボトルを外した時にアルコールをしみ込ませたキッチンペーパーや布で拭くようにしましょう。
ボトル交換の際にはセットで!癖になるまでは意識して取り組むようにするといいですよ
注水口のお手入れ
実は一番厄介な部分がこの注水口です。頻度は週に一回、目に見えた汚れがある場合はその都度やることをお勧めします。順番に解説しますね。
まず外側、清潔なふきんやキッチンペーパーにアルコールをしみ込ませてふき取るようにします。特に水に触れる部分は丁寧に除菌しましょう。またカバーが外れるタイプのウォーターサーバーをお使いの場合は外してから丁寧に拭き取ります。
次に内側、台所用アルコールをしみ込ませた綿棒で丁寧に拭き取りましょう。その際綿棒が注水口内部に残らないようあまり力を入れないようにします。メーカーによっては専用のブラシがあるのでそれを使うといいです。掃除した後はコップ二杯ほどお水を流すことで内部の汚れを洗い流します。
外側の汚れが取れない場合は台所にある中性洗剤をやわらかいスポンジにつけて洗います。洗った後は洗剤が残らないように濡れたふきんでよくふき取り、さいごに乾いたキッチンペーパーなどで水けをとるようにしましょう。
特に内側はリスクが高いわりに忘れがちな部分です。注水口周りを掃除するときは内側もしっかり!きれいな注水口からしかきれいな水は出ないをモットーに掃除してくださいね
水受け皿
当然ですがほこりも水もたまりやすい場所です。汚れが目につきやすい場所だから気になった時でいいかと思いがちですが、少なくとも一週間に一回を目安に掃除するようにしましょう。
多くのウォーターサーバーでは水受け皿を外すことができるので、まずは外してから台所の中性洗剤を柔らかいスポンジにつけ洗って、水で洗剤が残らないようにすすぎ、キッチンペーパーや清潔なふきんでよく水けをふき取りましょう。
汚れが見えるということはそれだけ汚れがたまる環境であり、カビにとっていい環境だということです。汚れが見える前に定期的に掃除をしましょう。
それでもカビが生えてしまったら
カビが生えてしまった時の対処の手順
表面にうっすらカビがついているようならアルコールのしみこんだキッチンペーパーなどでふき取れば大丈夫です。カビの胞子はアルコールが少しでも触れれば死滅するからです。
ただしそれは表面が汚れている場合のみ、黒カビなどがしっかり菌糸を奥まで伸ばしてしまった場合は無力です。表面を拭ってもすぐに底から新しく表面を覆うようにカビが生えます。
ですから本格的にカビが生えているようであれば自分で対処をすることは諦めて自分がレンタルしているウォーターサーバーのメーカーに相談しましょう。
飲んでしまった場合
「そういえば今日の水くさかったな」など飲んでしまった後カビに気づいた場合焦りますよね。でも大丈夫。
基本的にカビを飲んでしまってもそこまで大きな問題はないとされているからです。なぜなら胃の中の環境はあまりにも過酷であるためカビが生存するのは難しいからです。また免疫システムが健全であるならば他の食べ物と同様に消化されます。飲んでしまったからといって、病気になると思い込むことはなく落ち着いて自身の体調を伺うようにしましょう。ではこれから具体的な対処法をお伝えします。
まずカビを飲んでしまった場合吐き気や、下痢などの症状がでないか確認してください。基本的にカビは死滅するので症状が出ることは稀です。
次にもし症状が出た場合は内科を受診しましょう。そこで薬を処方してもらい様子を見ます。
ただし気づかずに長期間摂取していたかもしれないことに気づいた場合は症状がなくても内科を受診することをおすすめします。
カビ毒の主体は急性症状ではなく、カビを長期的に摂取された結果として起こる慢性毒性や発がん性だからです。
専門家が回答しているコンテンツがあったのでよかったら読んでみてください。東京都福祉保健局「カビの生えた饅頭を食べてしまいました。食中毒が心配です。【食品安全FAQ】」
まとめ
今回のおさらい
- カビは人にとって快適な温度でじめじめした汚れた場所が好き!
- カビは高温とアルコールに弱い!
- お手入れをすることはカビ対策の強い味方!
- カビが発生した場合も、カビを摂取した場合も、大事なことは焦らないこと落ち着いて対策をとろう!
カビを極度に恐れる必要はありません。しっかりと対策をとり、発生しても落ち着いて対処することが重要です。
また、カビの対策はそのままウォーターサーバーの衛生面を向上させることにもつながります。
普段から欠かさずお手入れをしてあげて、ウォーターサーバーと快適な生活をしましょう。